てぃーだブログ › 安里川ファンクラブの活動記録 › 安里川の生き物 › 那覇市環境フェアでの展示(動画あり)

那覇市環境フェアでの展示(動画あり)

2011年11月07日

Posted by 安里川ファンクラブ at 10:42│Comments(2)安里川の生き物
那覇市役所環境保全課ブースにて、安里川の魚の展示を行いました。





展示魚種はギンガメアジ(ガーラ)、ミナミクロダイ(チン)、フナ、ボラ類、テラピアの5種類。
真水で一つの水槽にて展示しています。

捕獲作戦は11月3日より開始したのですが、釣っておいたガーラとチンが死んでしまったので、当日の早朝に急遽釣りにいきました。上流ではオオクチユゴイもHITしたのですが、残念ながらバラシ・・・

前日の大雨で淡水が多く、上流から流れてくる小魚を食べているのか、ギンガメアジの活性は非常に活性が高く、あっという間に5匹をGET!3匹を展示しました。

残念ながらチンは浸透圧の関係で元気がなくなってきたので、後に塩分が入った小さい水槽で蘇生しましたが、ガーラは最後まで元気でした。飼育経験がある人の話では、2週間程度が真水飼育の限界のようでした。

フナはおそらくオオキンブナという種類のようで、こちらは上流のちょっとした淵でルアーで釣ってきたものです。
25cmを超えていて、いい引きを見せてくれました。

チンも30cm近いのを釣ったのですが、水槽の関係で断念でした(笑)

那覇市環境フェアでの展示(動画あり)




展示については、環境保全課に混じって解説をさせていただきました。
見学された方は、食用魚が安里川に住んでいることや、ガーラが淡水に強いことなどに驚いた様子でした。

那覇市環境フェアでの展示(動画あり)

那覇市環境フェアでの展示(動画あり)


来年は安里川ファンクラブ単体でブースを出せるようになるといいですね。
体験コーナーが人気があったので、魚の展示解説をしながら、釣りの仕掛け結び(針結びはもちろん、FGノットとか教えると面白いかも)体験&釣りをするうえでのマナーや安全の指導を行っていけるといいかな~。

あと、魚食文化のなかで、安里川産ミーバイも展示するとインパクトあるはず(笑)

(sacom)



同じカテゴリー(安里川の生き物)の記事
生き物の好むエサ
生き物の好むエサ(2011-12-09 10:53)

業務連絡~!
業務連絡~!(2011-10-28 09:49)

安里川の宝石
安里川の宝石(2011-09-08 07:00)


この記事へのコメント
海水ではなくて、汽水水槽にすればフナやテラビア、ガーラやチヌが一緒に泳ぐ水槽が展示出来て面白かったかもね。
大きい水槽(1200~1800)があれば魚の泳層による生態の違いも説明出来て面白かったかも。

次回、早めに連絡もらえれば参加しますよ
Posted by ぼびぃ at 2011年11月10日 09:33
ぼびぃ先生>
水槽は役所のを借りたのですが、水準備など大変で120cmは厳しいかな~と・・・。
一応、いっしょの水槽で元気に見えたのですが、チンは残り2時間のところで急変でした。ギンガメッキは超元気(笑)

見学者は多かったとはいえなかったので、来年は安里川ファンクラブとして独自でブースを持ちながら、体験できるイベントも開催したいですね。
Posted by sacom at 2011年11月10日 18:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。